数塾ブログ
高校1年生から高校3年生までの生徒とその保護者向けに、日本の国公立大学入試制度についてわかりやすくまとめてみました。大学入試の方式や共通テスト、年間のスケジュール、学年ごとの準備ポイント、出願から合格までの流れ、さらには高校生や保護者が抱きがちな疑問や注意点について解説します。専門用語はできるだけ避け、平易な言葉で説明しますので、ぜひ参考にしてください。
大学入試には大きく分けて3つの選抜方式があります。それぞれ受験時期や評価方法が異なり、特徴があります。
一般選抜(一般入試) - 学力試験中心の選抜方式です。多くの受験生が利用する伝統的な入試で、大学入学共通テストや各大学が実施する学力試験(二次試験)で合否が決まります。国公立大学の場合、共通テスト+大学ごとの試験が課され、幅広い教科の高い学力が求められます。一方、私立大学の一般選抜は大学独自の試験が中心で、科目数も少なめですが、近年は共通テストの成績を利用できる方式を採用する大学も増えています。
学校推薦型選抜(推薦入試) - 高校からの推薦を受けて出願する方式です。高校の校長先生から「推薦状」を書いてもらい、調査書(成績証明)などを提出して受験します。評定平均値(高校での成績)が一定以上などの条件が課されることが多く、誰もが出願できるわけではありません。試験内容は小論文や面接、実技など大学により様々ですが、高校3年間の成績や活動実績が重視されます。国公立大学でも約9割の大学が実施していますが、募集人数は少なめで、成績基準が厳しかったり1校からの推薦人数に制限がある場合もあります。なお、推薦には公募制(条件を満たせばどの高校からでも出願可)と指定校制(大学が指定した高校の生徒のみ対象)がありますが、国公立大の指定校制推薦はごくわずかです。推薦入試には専願(合格したら必ず入学)のケースが多く、特に指定校推薦では合格後の入学が前提となります。ただし、公募制推薦では他大学との併願を認めるところも増えています。
総合型選抜(旧AO入試) - 学力だけでなく人物面も含めた総合評価の選抜方式です。AO入試(アドミッション・オフィス入試)とも呼ばれ、出願要件として高校の推薦は不要ですが、志望理由書や活動報告書など詳細な出願書類の提出が必要です。大学ごとの「アドミッション・ポリシー(求める学生像)」に合っているかが重視され、面接や小論文、プレゼンテーション、グループディスカッションなど多彩な試験が課されます。意欲や適性、個性も評価されるため、早めの準備が鍵です。総合型選抜は出願開始時期が最も早く、高校3年生の9月頃から出願が始まります。合格した場合は原則としてその大学に進学する意思が求められる専願ですが、大学によっては併願を認めるところもあります。もし不合格でも、その後一般選抜で同じ大学を受験し直すことも可能です。
▶ 選抜方式の違いまとめ: 一般選抜は主に筆記試験で評価する学力重視型、学校推薦型選抜は高校での成績や活動実績など高校3年間の成果重視型、総合型選抜は書類・面接等を通じて意欲や適性も含めた総合評価型と言えます。総合型・推薦型は秋〜冬に実施されるため「年内入試」とも呼ばれ、早期に結果が出る点が特徴です。
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)とは、全国の大学志願者を対象に毎年1月に実施される、日本最大規模の統一試験です。2021年度から始まり、それまでの「センター試験」に代わる試験として導入されました。共通テストでは高校で学んだ内容をどの程度理解しているかを測ることが目的で、全国一斉に同じ問題が出題されます。問題はマークシート方式(選択式)を主体としつつ、思考力や判断力を問う工夫が凝らされています。科目は国語・数学・英語・理科・地理歴史・公民など多岐にわたり、受験生は志望大学・学部が指定する教科科目を選択して受けます。
共通テストの役割は大きく2つあります。1つ目は、国公立大学の一般選抜を受けるための第一次試験としての役割です。国公立大学を一般方式で受験する場合、共通テストの受験が原則必須です。各大学は共通テストの得点を基にまず受験生を選抜(一次選考)し、その後に行われる大学個別の試験(二次試験)に進めるかどうかを決めます。また共通テストの得点と二次試験の得点を一定の比率で合算して合否判定をする大学も多く、国公立大受験生にとって共通テスト対策は避けて通れません。
2つ目は、私立大学入試への活用です。多くの私立大学で「共通テスト利用方式」と呼ばれる入試形態が設けられており、共通テストの成績を出願に利用できます。これは各大学ごとの個別試験とは別に、共通テストの得点をもとに合否を判定する方式です。私立大志望でも、共通テストを受けておけば出願の選択肢が広がるメリットがあります。
要するに、共通テストは大学横断的な基礎学力チェックであり、国公立大志望者には必須、私立大志望者にも有用な試験です。高校で習う内容をしっかり身につけているかを測る試験なので、早い段階からコツコツと対策を進めることが重要です。
高校3年生の秋以降、大学入試は本格的なスケジュールに突入します。ここでは国公立大学を中心とした大まかな年間スケジュールを紹介します(私立大学は一般に国公立より試験時期がやや早めになります)。
高校3年生・夏休み頃(7〜8月): 多くの大学でオープンキャンパスが開催されます。夏休みのうちに興味のある大学を訪問すると、志望校決定の大きな参考になります。総合型選抜を実施する大学では、この頃までに募集要項(出願資格や課題)を発表します。受験生は志望校の情報収集やエントリーシート作成準備などを始めます。
9月: 総合型選抜(AO入試)の出願受付開始。大学にもよりますが、例年9月初旬(9月1日頃)から出願が始まるケースが多いです。また、この時期までに現役生は学校を通じて共通テストの受験手続きを行います(共通テスト出願期間は9月下旬〜10月上旬)。
10月〜11月: 総合型選抜の試験が本格化します。書類選考に通過した受験生に対し、小論文や面接、プレゼンなど大学ごとの試験が行われます。結果発表は早い大学では11月上旬から行われます。一方、学校推薦型選抜(推薦入試)の出願受付は11月1日頃から始まるのが一般的です。推薦入試の選考(面接・小論文・実技等)は11月中〜下旬に実施され、合格発表は12月上旬頃から順次行われます。このように総合型・推薦型の入試は年内に結果が出るため、「年内入試」と呼ばれます。
12月: 私立大学を中心に一般選抜出願の開始時期です(大学によって年明け開始の場合もあります)。推薦入試の合格者はこの時期までに進路が確定します。国公立大学志望者は共通テスト直前期となり、過去問演習や答案練習に取り組みます。
1月中旬: 大学入学共通テスト本番(例年1月中旬の土日2日間)。全国一斉に試験が行われます。共通テストは大学入試センターが実施し、試験後に自己採点を行って志望校出願の最終判断材料とします。共通テストの追試験日程は翌週に設定されています。
1月下旬〜2月上旬: 国公立大学の出願受付期間(出願登録)。共通テスト後、自己採点の結果や各大学のボーダー得点(合格可能性の目安)を踏まえて、受験する大学・学部を決定し出願します。国公立大の願書受付は例年1月下旬から2月上旬にかけて行われます。私立大学の一般入試もこの時期に出願締切を迎える大学が多いです。
2月中旬〜下旬: 私立大学の一般入試が本格化(2月10日前後から下旬にかけて集中)します。受験生は複数の私立大を併願して受験するケースが一般的です。一方、国公立大学の個別学力試験(二次試験)前期日程は2月25日頃から開始します。前期日程は国公立大のメインの試験日程で、多くの大学が2月25日・26日(年度によって若干前後する場合あり)に実施します。
3月上旬: 国公立大学・前期日程の合格発表(概ね3月上旬、3月5日〜10日頃)。第一志望校の結果に歓喜したり、残念な結果だったりする時期です。前期で合格し入学手続きを完了した場合、後期日程を受験しても入学はできない仕組みのため、前期合格者はここで受験終了となります。
3月中旬: 国公立大学・後期日程の試験(例年3月12日以降)。後期日程は募集人員が少ないため実施しない大学もありますが、実施される場合は小論文や面接など比較的小規模な選考になる傾向があります。中期日程(3月8日以降)を設ける公立大学も一部ありますが、実施校は限られています。後期日程の合格発表は3月20日〜24日頃に行われます。
3月下旬: 入学手続き締切。国公立大学の後期日程合格者の手続き締切は3月末までとなることが多いです。補欠合格者への追加合格の連絡もこの時期になされ、すべての入試日程が終了します。高校卒業式を迎える頃に進路が確定し、4月からの大学生活に向けた準備が始まります。
高校に入学したら、まずは毎日の授業にしっかり取り組み、学習習慣を確立することが大切です。高校の勉強は中学までと比べ難易度が上がるため、高1のうちに自分に合った勉強スタイルを見つけてください。例えば予習・復習の習慣づけや、定期テストでミスを見直す習慣など、基礎学力の定着が最優先です。
夏までに生活と勉強のリズムを整えることで、その後の高校3年間を充実させる土台ができます。また、高1の秋頃には多くの高校で文理選択(2年次から文系コース・理系コースのどちらに進むかの決定)があります。文理選択は将来の進路に直結する重要なステップです。自分が興味を持てる学問分野や将来就きたい職業を考え、先生や保護者とも相談して後悔のない選択をしましょう。
さらに、高1から力を入れておきたいのが英語学習です。最近の大学入試では「使える英語力」が重視されており、共通テストの英語もリーディングとリスニングが同じ配点になりました。高1のうちから英語の4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく鍛えておくと、後々大きな武器になります。英検などの外部試験にチャレンジしてみるのも、自分の実力を測る良い機会です。
高2になると、いよいよ志望大学や学部について具体的に考え始める時期です。高2の夏休みまでに興味のある大学のオープンキャンパスに参加してみましょう。実際にキャンパスを訪れたり大学生の話を聞いたりすることで、「ここで学びたい!」という気持ちが固まりやすくなります。多くの先輩が「オープンキャンパスで大学の雰囲気を体感したことが志望校決定の決め手になった」と言っています。
高2の秋頃までに志望大学・学部を決定するのが理想的です。この時期に進路を絞り込んでおけば、①自分に合った入試方式(一般か推薦か総合型か)をじっくり検討できる、②志望校の入試科目や傾向に合わせて効率的に対策できる、といったメリットがあります。例えば志望校が共通テストで地理歴史を課すならどの科目を選ぶか、二次試験で数学が必要か、といった具体的な勉強計画を立てやすくなります。
勉強面では、引き続き基礎固めが重要です。高校範囲の学習は高2までで約7割が終了するとも言われます。苦手科目・分野があればこの段階で克服に努めましょう。特に理数系が苦手な人でも、この時期に安易に科目を切り捨ててしまうのは危険です。高3の夏まではなるべく全科目に取り組み、弱点を少しでも潰しておくことが合格への近道です。高2の冬〜高3の春にかけては志望校の過去問題集(赤本など)も入手し、出題傾向を研究し始めると良いでしょう。
いよいよ受験生(高3)になったら、本格的な追い込みの時期です。春〜夏にかけて基礎内容の学習を終わらせ、夏休み以降は実戦演習に取り組むという流れが一般的です。高3の夏休みは「受験の天王山」と言われ、勉強時間も確保しやすいので、弱点補強や総復習に集中しましょう。夏までに高校範囲の学習内容を一通り修了し、9月以降は過去問演習や模試の復習を通じて実戦力を養成するのが理想です。
また、この時期は入試情報の最終チェックと出願準備も大事です。志望校の募集要項が夏頃〜秋に発表されるので、試験科目や配点、出願期間を確認します。共通テストの出願登録も9~10月に行います。総合型選抜や学校推薦型選抜に挑戦する場合は、夏休み中に志望理由書や自己PR文のブラッシュアップ、面接練習など万全の準備をしましょう。
秋以降は模擬試験(模試)も頻繁にあります。共通テスト形式の模試や志望校別模試を活用して、時間配分や得点力を鍛えます。模試の判定結果に一喜一憂しすぎず、苦手分野の把握と学習計画の見直しに役立ててください。もし成績が伸び悩んでも焦らず、科目の優先度や勉強法を見直すことで巻き返しは可能です。そして体調管理も忘れずに。入試本番は長丁場ですから、規則正しい生活と適度な休息でコンディションを整えましょう。
ここでは一般選抜(主に国公立大学)を念頭に、出願から結果発表までの一連の流れをステップごとに説明します。受験生にとって初めての手続きばかりですので、全体像を把握して計画的に進めましょう。
大学・学部の志望校決定(高3の夏~秋): 共通テストや二次試験の科目、難易度、学びたい内容を総合的に考えて受験校を絞ります。総合型選抜や推薦入試を併願する場合は、この段階でエントリー校も決めておきます。
共通テスト出願登録(高3の9〜10月): 国公立大学や共通テスト利用方式の私立大を受験予定なら、共通テストへの出願手続きを行います。現役生は高校経由で申し込むのが一般的で、9月下旬~10月上旬に書類提出・受験料支払い等を行います。受験票は12月下旬頃に交付されます。
年内入試(総合型・推薦型選抜)の受験(高3の9〜11月): 該当者のみ、総合型選抜や学校推薦型選抜の試験を受けます。書類審査や面接・小論文など各大学の指示に従って受験し、合格した場合は指定された手続きを行います(多くは合格後すぐ入学手続きの一部を行います)。不合格であっても、一般入試に切り替えて引き続き挑戦可能です。
大学入学共通テスト受験(高3の1月中旬): 受験生全員にとって一大イベントである共通テスト本番を迎えます。受験票や筆記用具などを準備し、指定された試験会場で2日間受験します。試験後、自己採点を行い、自分の得点見込みを把握します。自己採点結果は、出願校の最終決定に非常に重要です。
出願書類提出(高3の1月下旬〜2月上旬): 共通テストの自己採点を踏まえて、志望校への出願を行います。国公立大学の一般選抜では、多くの受験生が第1志望校を前期日程で出願し、必要に応じて後期日程にも別の大学を出願します(※国公立大の前期・後期で合わせて2校まで出願可能です)。出願はインターネット出願が主流になりつつありますが、調査書など一部書類は高校から発送してもらう必要があります。出願期間は厳守し、締切日ギリギリではなく余裕を持って提出しましょう。
大学個別試験の受験(高3の2月下旬〜3月中旬): 出願した各大学で個別学力検査(二次試験)を受けます。前期日程の試験は2月下旬、後期日程は3月中旬に行われます。試験科目は大学・学部によって異なります。例えば文系なら英語・国語・社会、理系なら数学・理科などが課されることが多いです。面接や小論文、実技を課す学部もあります。受験票や当日の持ち物を確認し、試験当日は時間に余裕を持って臨みましょう。併願していた私立大学の一般入試もこの時期までに順次受験します。
合格発表(3月上旬〜下旬): いよいよ結果発表です。国公立大の前期日程合格発表は3月上旬、後期日程は3月下旬に行われます。大学のWebサイトや掲示で合格者の受験番号が発表されます。最近はWeb合否照会が主流で、自宅から確認できます。私立大学は合格発表時期が大学によって異なりますが、2月中旬以降、出願した大学ごとに通知されます。合格した場合、指定された期間内に入学手続き(入学金の振込等)を行います。不合格だった場合でも、まだ他の大学の結果待ちがあれば最後まで諦めずに。
入学手続き(3月下旬): 合格した大学に入学する意思が固まったら、入学手続きを完了させます。国公立大は第一志望に合格した人はほとんどがそこへ進学しますが、私立大の場合は複数合格した中から進学先を選ぶこともあります。入学手続きでは入学金や前期授業料の納入、書類提出などを行います。締切日を過ぎると合格が無効になるので注意してください。これで晴れて受験終了となり、春からの新生活に向けて準備を始めます。
最後に、大学受験に関して高校生や保護者の方からよく寄せられる疑問や不安点と、その回答・アドバイスをQ&A形式でまとめてみました。
Q: 一般入試・推薦入試・AO入試、結局どれを選べばいいの?併願はできる?
A: それぞれ特徴が異なるため、自分の強みに合った方式を選ぶと良いでしょう。学力試験に自信がある人は一般入試が本命になります。一方、高校での成績が優秀で学校から推薦をもらえそうなら推薦入試、部活動や課外活動での実績・意欲をアピールしたい人はAO入試(総合型選抜)に挑戦する価値があります。併願については、総合型選抜や推薦入試に出願していても一般入試への出願は可能です。総合型選抜は専願が原則なので合格した場合はその大学に進学することになりますが、もし不合格でも一般入試で再チャレンジできます。推薦入試も併願可の公募制であれば一般入試との並行が可能です。ただし指定校推薦のように合格=入学確約となるケースでは他大学を受験できません。自分の志望や学力状況に応じて複数の方式を組み合わせる戦略も有効です。
Q: 共通テストは必ず受けるべき?私立志望でも必要?
A: 国公立大学志望者は共通テスト受験が必須です。私立大学志望の場合、第一志望が私立であれば共通テストは必ずしも必要ありませんが、受けておくことを強くおすすめします。共通テストを受けておけば、私立大の「共通テスト利用方式」に出願できるほか、万一志望校が不合格だった場合に共通テストの成績で出願できる別の大学を検討することもできます。共通テストは高校3年間の学習の総まとめにもなりますので、受験勉強の目標としても有意義です。ただし、私立大専願で明確に科目が絞れる場合は、共通テスト対策に時間を割きすぎないようバランスに注意しましょう。
Q: 推薦やAOで合格したら一般入試は受けられないの?
A: 合格した場合の扱いによります。学校推薦型選抜(特に指定校推薦)や総合型選抜の多くは専願制で、合格したらその大学に入学することが前提となります。そのため、合格後は他の大学の一般入試を受ける必要(兼ねること)はありません。一方、不合格だった場合はもちろんその後一般入試に臨むことができます。また、一部の大学では総合型選抜でも併願を認めていたり、合格後でも他の合否結果次第で入学辞退が可能なケースもあります(大学ごとの募集要項を要確認)。基本的には「専願=合格したら必ず進学」と覚えておき、推薦やAOで合格した大学が第一志望かどうかをよく考えて受験しましょう。
Q: 受験校は何校くらい出願するもの?出願しすぎても大変では?
A: 人にもよりますが、出願校は5校程度に収まるケースが多いようです。一般的には「第一志望(本命)」「実力相応校(チャレンジ校と安全校)」を組み合わせて複数校受験します。例えば国公立1~2校+私立3~4校といった形です。あまりに多く出願しすぎると試験日程の管理や受験料負担も大変になります。逆に少なすぎて全滅すると浪人の可能性も出ますので、難易度のバランスを考えて志望校を選びましょう。併願校を決める際は、第一志望より偏差値が少し高めの挑戦校と、少し低めの安全校も織り交ぜてリスクヘッジするのが一般的です。また、国公立大志望でも私立大を併願することで合格のチャンスを増やせます。各大学の試験日程が重ならないようにスケジュールにも注意してください。
Q: 保護者は受験に際して何をしてあげればいい?
A: 大学受験は高校生本人が主体となって進めるものですが、保護者のサポートも重要です。まず、大学受験の基本的な仕組みを保護者も理解しておくことが大切です。入試方式やスケジュールを知っていれば、お子さんとの会話もしやすくなり、不安の解消につながります。また、受験情報の収集やオープンキャンパスへの同行、願書提出や受験料支払いのサポートなど、保護者にしかできない手伝いもあります。経済面の準備(受験費用・進学費用)を早めに計画しておくことも重要でしょう。精神面では、プレッシャーをかけすぎず見守る姿勢が望ましいです。「親はあなたの味方だよ」というスタンスで、相談相手になったり生活リズムを整える手助けをしたりしてください。時には息抜きに付き合うなど、子どもがベストコンディションで受験に臨めるよう支えるのが保護者の役割です。受験期は親子ともに緊張しますが、最後まで健康第一で乗り切りましょう。
国公立大学の入試制度は種類が多く複雑に感じられるかもしれませんが、ポイントを押さえれば見通しが立ちます。一般選抜・推薦・総合型選抜の違いとスケジュール、共通テストの位置づけを理解し、早め早めの準備を進めることが合格への近道です。高校1年生から計画的に学習し、高校3年生で実力を最大限発揮できるよう、コツコツ努力を積み重ねてください。保護者の方も基本情報を把握し、お子さんと二人三脚で受験を乗り越えていきましょう。皆さんの進路実現を応援しています!